首都医校の夜間部は平日90分×2コマの集中授業で限られた時間と学費で 「資格取得」「就職」を実現できます。Wスクール、再進学、キャリアアップなど、10~40代以上までの幅広い世代が「資格取得」「就職」を目指します。
-
日本福祉大学中央福祉専門学校の夜間部は 18時から始まる授業時間割が毎日2コマ配置され、6月から10月の所定期間には約4週間の相談援助実習に臨み夜間1年間で「社会福祉士」の資格取得を目指します。
- 社会福祉士科<夜間>(1年制)
学科・コース
-
福岡市医師会看護専門学校の第2看護学科は准看護師の資格を持った方が看護師の資格取得を目指す、働きながら学べる進学コースです。
- 第2看護学科<(夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
神戸医療福祉専門学校中央校の夜間部は「精神保健福祉士科」が設置されており、昼間は働きながら、夜間に学び「精神保健福祉士」の資格取得を目指します。
- 精神保健福祉士科<夜間部>(1年制)
学科・コース
-
清恵会第二医療専門学院の夜間部は「放射線技師科」が設置されており、昼間働きながら夜間に学び「放射線技師」などの資格取得を目指します。
- 放射線技師科2部<夜間>(4年制)
学科・コース
-
大阪保健福祉専門学校の夜間部は保健保育科・精神保健福祉科・社会福祉専攻科が設置されており、昼間働きながら夜間に学び「保育士」「精神保健福祉士」「社会福祉士」などの国家資格取得を目指します。
-
東洋医療専門学校の夜間部は「救急救命士学科」「鍼灸師学科」「柔道整復師学科」が設置されています。授業時間は18時00分からなので社会人の方も働きながら通う事が可能です。
-
東京医学技術専門学校の夜間部は「歯科衛生士科Ⅱ部」と「臨床検査技師科Ⅱ部」、働きながら「歯科衛生士」「臨床検査技師」などの資格取得を目指します。
-
埼玉福祉保育医療専門学校の夜間部は「保育士科」「言語聴覚士科Ⅱ部」「社会福祉士養成科Ⅱ部」が設置されており、国家資格取得などを目指します。
-
大阪医専の夜間部は夜間部は【理学療法学科】【作業療法学科】【視能訓練学科】【鍼灸学科】【柔道整復学科】【歯科衛生学科】が設置されており、各国家資格を目指します。
-
大阪ハイテクノロジー専門学校の夜間部は「臨床工学技士科」「診療放射線技師学科」が設置されており、昼間働きながら夜間に臨床工学技士などの資格取得を目指します。
-
城西放射線技術専門学校の夜間部は「診療放射線学科」、昼間は学校が紹介してくれた診療放射線技師の助手をはじめ、看護助手等、医療機関でアルバイトをして夜間に学ぶことができます。働きながら夜間4年間で「診療放射線技師」などの資格取得を目指します。
- 診療放射線学科<夜間>(4年制)
学科・コース
-
大阪医療技術学園専門学校の夜間部は「言語聴覚士学科」が設置されており、昼間働きながら夜間に勉強し「言語聴覚士」などの資格取得を目指します。
- 言語聴覚士学科<昼夜間部>(2年制)
学科・コース
-
-
日本福祉教育専門学校の夜間部は【社会福祉士養成科(夜間部)ナイトコース】【精神保健福祉士養成科(夜間部)ナイトコース】が設置されており、働きながら夜間に学び、1年間で「社会福祉士」「精神保健福祉士」などの資格取得を目指します。
-
日本医歯薬専門学校の夜間部は【歯科衛生士学科】【視能訓練士学科】【医療事務IT学科】【くすりアドバイザー学科】が設置されており、働きながら夜間に学び必要な資格取得と知識を身につけます。
-
琴似看護専門学校の夜間部は准看護師免許を取得者を対象とした【看護学科 定時制夜間3年】が設置されており、看護師国家資格を目指します。
- 看護学科<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
前橋高等看護学院は「准看護師」の資格を取得されている方を対象とした夜間定時制の看護師養成所です。
- 夜間定時制<夜間>(3年制)
- 授業時間 午後 5:50~9:00
- 臨地実習 午前 8:15~午後4:00
学科・コース
-
高松市医師会看護専門学校は「准看護師」の資格を取得されている方が看護師を目指して学ぶ「2年課程定時制(夜間)」です。
- 2年課程定時制<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
葛飾区医師会附属看護専門学校の看護専門課程は、准看護師の資格を持った人が、看護師国家資格の取得を目指し、夜間3年間(2年進学課程定時制)の学習を行っています。授業は、月~金曜日の18時から21時10分までなので、働きながら夜間に通うことが可能です。
- 看護学科<2年進学課程定時制>(夜間3年制)
学科・コース
-
富岡看護専門学校の夜間部は「准看護師資格を有する人」が、看護師資格の取得を目指して学ぶ夜間定時制3年制の課程です。
- 2年課程定時制<夜間>(3年制)
学科・コース
-
京都保健衛生専門学校は全国でも数少ない夜間に「臨床検査技師」を目指すことができる第二臨床検査学科が設置しており、日中は医療現場で働き、夜間4年間で「臨床検査技師」の資格取得を目指します。
- 第二臨床検査学科<夜間定時制>(夜間4年制)
学科・コース
-
久留米医師会看護専門学校の看護科は、准看護師の資格を持った方が夜間定時制3年間で看護師を目指す事ができる進学コースです。
- 看護科<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
たちばな医療専門学校の看護専門課程は、准看護師の資格を持った人が、看護師国家資格の取得を目指します。
- 看護科<2年課程夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
延岡看護専門学校の看護専門課程は、准看護師の資格を持った人が、看護師国家資格の取得を目指します。
- 看護師2年課程<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
気仙沼市医師会附属高等看護学校は「准看護師」の資格を取得されている方が看護師を目指して学ぶ「看護師養成2年課程定時制(夜間)」です。
- 看護師養成2年課程定時制<夜間>(3年制)
- 月曜から金曜 17:00~20:10
- (但し、臨地実習は第3学年の4月から11月の昼間に行います。)
学科・コース
-
旭川市医師会看護専門学校の看護師1科は、看護師養成3年課程、准看護師の資格を持った人が3年間の夜間定時制で働きながら看護師国家試験が受験できる進学コースです。3年間夜間定時制で看護師の資格取得を目指します。
- 専門課程看護師1科<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
一関看護専門学校は准看護師の資格を持った方が3年間で看護師国家試験が受験できる進学コースです。授業時間は17時30分~20時35分なので、昼間は准看護師として就業しながら夜間の専門学校に通学が可能です。
- 2年課程定時制<夜間>(3年制)
- 月曜から金曜 17時30分~20時35分
- (但し、3年次は実習が中心となるので(9時00分~17時)の登校となります。)
学科・コース
-
小樽看護専門学校の夜間部は看護師2年課程。平成22年に開校45周年を迎える准看護師を対象として看護師養成を行う2年課程(3年夜間定時制)の夜間学校です。
- 看護学科<夜間定時制>(3年制)
学科・コース
-
日本メディカル福祉専門学校の臨床工学専攻科<夜間部>は日本メディカル福祉専門学校の臨床工学専攻科は医療系有資格者・大学工学系の方で夜間2年間で臨床工学技士の資格取得を目指します。昼間働きながら、夜間に学ぶことができます。またダブルスクールで臨床工学技士を目指すことができる教育課程です。
- 臨床工学専攻科<夜間部>(2年制)
学科・コース